切削達人集団「永田製作所」/精密機器・油圧機器、熱処理後の仕上げ加工、円筒研磨、切削加工ならお任せ下さい

切削達人ブログ
  • モノづくりの町東大阪で熱処理工程のある切削加工を得意とする技術集団『切削達人』代表の永田弘です。

    先日、経営者仲間と和歌山県にある(株)山長商店さんの山林と工場見学に行ってきました!
    こちらは、住宅の柱、梁、化粧板などに使用される木材の加工販売をされている会社様です。
    江戸中期に創業されて今日に至るまで300年以上人々に愛される会社の歴史と秘訣を調査してきました。

    紀伊半島南部に約6,000ヘクタールの自社林を保有される山長商店さんは、植林から始まり、育林、伐採、製材、乾燥、仕上げ、厳しい品質検査、選別を得て、最終プレカット加工までを自社にて一貫体制で加工し販売されています。

    まず私たちが向かったのは、実際に伐採が行われている自社林です。そこでは、重機やトラックが入れない急勾配の山を切り倒した木材が平坦な山とをワイヤーで繋ぎ、搬出し、その後特殊な重機を使用して、枝を落とし、定尺にカットされていました。その際に根元の曲がりや、腐れなどの欠点部分を除き
    約20~25mの木1本から梁などに利用できる木材は1~2本しか取れないとのことです。

    次に、工場へ移動し、樹齢や節の見極めを経て、各種用途に選別、仕分けをし製材工場に送られます。製材工場では、皮を剥ぎ、丸太を四角く加工する工程が行われます。そこでは、職人が1本1本素材の「癖」を瞬時に見極め、更に自動製材装置でカットされていきます。そして、乾燥工程。最終的に、その木材の含水率、強度、ヤング係数などを瞬時に測定できる測定器を使用し、選別されます。
    最後もやはり職人の目利き(目視検査)を通り、お客様の希望される形にカットされ出荷するという一連の流れを自社にて一貫生産されている国内で類のない会社様でした!

    私は、今回の視察で良い製品を世に出すために、一切妥協しないモノづくりに感動しました!
    伐採時に最初の選別が行われ、その後工場に移動し各工程が終わるたびに目視検査や機械を使った測定ではじかれて、厳しい検査をいくつもパスした製品しか使わない徹底したモノづくり。
    各部署で説明をしてくれた皆様が誇らしげに仕事内容を話されているのをみて、皆さん本当に誇りとプライドを持って取り組んでいるからこそ品質が保たれているのだと学びました。

    弊社でも、各工程が終わるたびに検査を行っていますが、品質は妥協することなく、更に良くなる様に
    改善を重ねて、各工程は担当者が責任を持って保証し、もっと上を目指していくことが、今の弊社には
    まだまだ不足している部分だなと感じました。これからも一貫した対応で見える品質をご提供できる会社となれるよう今回の学びをスタッフとシェアして精進していきます!

  • 📌 前回の記事はこちら:
    「自分を受け入れること」から学んだチームづくり

    前回、和歌山県田辺市にある高垣工務店さんを訪れ、「自分を受け入れること」が人材育成や地域への影響に どんな力を持つかを学びました。

    今回はその続編。
    同じく田辺市にある創業300年の企業・山長商店さんに伺いました。

    山長商店さんは、植林・伐採・製材・乾燥・プレカットまで、すべての工程を自社で一貫して行う、 まさに“木と共に生きる”会社です。

    今回の訪問では、山長商店さんが管理する「山長の森」に実際に入り、木を伐採する工程を間近で見学。
    さらにその後、製材・加工までの流れを工場で見させていただきました。

    中でも一番驚いたのは、伐採した原木の搬出方法です。
    紀州の山々は傾斜がきつく、重機を入れるのも一苦労。そんな中で採用されているのが 「架線集材方式」という方法です。
    これは山の中に空中でワイヤーロープを張り、伐採した木を吊って搬出するというもの。
    想像以上にスケールが大きく、まるで空を飛ぶように木が移動していく様子に圧倒されました。



    実はこのワイヤーを張る作業、人が実際に山の急斜面を登って行っているのだそうです。 自然との距離が近く、そして自然の力に真摯に向き合う仕事の姿勢に、ただただ感動しました。

    そして、伐ったら終わりではありません。
    木を伐採した場所には必ず植林が行われ、森の循環が守られています



    最後に、伐採された木材は工場に運ばれ、工場では工程ごとに職人さんたちの確かな目が光ります
    一つひとつの木材に対して検品が行われ、最後は機械による測定。
    合格したものだけが山長ブランドとして印字され、世に送り出されていきます。



    この“1本の木が製品になるまで”の流れをすべて見せていただいて感じたのは、 「品質は、技術だけじゃなく“人の目”と“想い”でつくられている」ということでした。
    そして、その品質に自信を持つ背景には、測定結果の記録を1本ずつ残すという、 地道で誠実な積み重ねがあるのです。

    300年という長い年月をかけて育まれてきた技術と、自然との共生。
    高垣工務店さんで感じた“人づくり”と、山長商店さんで学んだ“環境との関わり”。
    田辺の地には、未来につなぐヒントがたくさん詰まっていました。

  • 「切削達人」集団 株式会社永田製作所 広報 永田菜々です。

    先日、大阪府にあるサントリー山崎蒸溜所を訪れました。
    緑豊かな山あいにひっそりと佇む蒸溜所は、日本で初めて本格的なウイスキーづくりが始まった場所です。
    この地から始まった一歩が、現在のサントリーグループという大きな企業へと成長していったことを知り、ただの「工場見学」ではない重みを感じました。
    施設内を見学していると、サントリーのものづくりにおける不変の精神として「ものづくりの志」が掲げられていました。

    ーーーものづくりの志
    世界の人々の喜びと幸せのため
    歴史・伝統・文化を重んじ
    美味・健康・豊かさの創造に挑戦します

    人間社会と自然の恵みに感謝して
    お客様の安全・安心を最優先し
    環境を大切に守ります

    ものづくりの担い手としてたゆまぬ研鑽を旨とし
    安全職場の実現と技術・技能の進化向上に努め
    お客様の期待に応え続けます

    この言葉を目にしたとき、私はハッとさせられました。ウイスキーも、私たちが日々取り組んでいる金属加工も、「ものを作る」という点ではまったく同じなのだと気づいたのです。

    サントリーの創業者がなぜ山崎の地を選び、なぜ日本人の味覚に合うウイスキーを追求し続けたのかその裏側には、深い情熱と、何度失敗してもあきらめない創業者・鳥井信治郎氏の挑戦がありました。
    気の遠くなるような年月をかけて試行錯誤を重ね、ついにジャパニーズウイスキーを作り上げたのです。

    私たちは金属を削るという全く異なる仕事ですが「技術・技能の進化向上に努めお客様の期待に応え続けます」という言葉が、誰かの生活を少しでも良くしたいという想い。目には見えにくいけれど、確かに人の役に立っているという誇り。業界は違えど、そこに宿る精神は同じだと感じました。

    今回の見学を通じて、あらためて「ものづくり」に携わる誇りと責任を胸に刻むことができました。
    私たちの工場から生まれる製品も、誰かの役に立ち、社会を少しずつ支えている。
    そんな想いを大切に、これからも仕事に向き合っていきたいと思います。

CONTACT お問い合わせ

06-6723-8111
メールフォーム カタログ請求
営業時間9:00~17:30 定休日日曜、祝祭日、GW、 お盆、年末年始
見積もりのご依頼はこちら
採用情報
切削達人ブログ バックナンバー
  • 会社案内
  • 工場見学のご案内
  • よくある質問Q&A
  • 展示会出展実績
  • メディア掲載実績
  • スタッフ紹介
社内イベント紹介
ページトップ