切削達人集団「永田製作所」/精密機器・油圧機器、熱処理後の仕上げ加工、円筒研磨、切削加工ならお任せ下さい

切削達人ブログ
  • モノづくりの町東大阪で熱処理工程のある切削加工を得意とする技術集団『切削達人』代表の永田弘です。

    突然ですが、みなさんパインアメって知ってますか?
    黄色い甘くてドーナツ形状のあの飴です。一度は皆さんも食べたことがあるのではないでしょうか!
    先日、パイン株式会社の上田豊会長のお話を聞かせて頂く機会があり、創業77年モノづくり企業の成功の秘訣を学んできました!!

    「パインアメ」は、先代が戦争から帰ってきて山ほど食べたいと思ったのがデルモンテのパイナップルの缶詰だった!というのがはじまりで、当時高価で庶民の憧れだったパイン缶の味が1個1円の飴で味わえたら誰もが喜ぶだろうと思いついた!のが誕生秘話だそうです。

    私も幼少期から口にしてきた懐かしい味ですが、味や外径、厚み。そして独特なあの穴の内径も日々改良に改良を重ねていると聞いて驚きました。
    大胆な変更はせず少しずつ改良を重ねることでお客様には安心感を与え、あえて変わっていないように見せかけているそうです。
    たしかに、口にして味や形が大きく変わってしまうと違和感を覚えたり不安になったりしますね!

    お伝えできないほど素晴らしい取り組みをされている同社ですが、特に弊社も導入したいと思ったのがバリアフリーな社風創りです。
    会長を呼ぶ際に「会長!」と呼んでも返事をしないそうです。皆さん「豊さん」と。その理由は、上下関係をあえてなくしトップダウンではなくボトムアップの社風にすることで下からの意見に耳を傾け、まずはさせてみる。
    会長は、お金のことや銀行との折衝、設備投資などの決裁をするだけとのことです。意見やアイデアが採用されスタッフ自身の責任感ややりがいが芽生えてくるので良い空気になるとのこでした。
    【スタッフが自ら行動して会社を作っていく】
    会長はそっと見守り、そして未来にバトンを繋いでいくのが仕事だとおっしゃっていました!

    できる限り主体性をもって行動してほしいと思うのですが、ついつい口を出してしまうのが私の性格です。
    今回のお話を聴いて、会社の仕組みを作るのは私の仕事ですが、スタッフの意見やアイデアに耳を傾けそっと見守り、取り入れる柔軟な姿勢を学びました。
    口出ししたい時には、前阪神タイガースの岡田監督が試合中ずっと口に入れて戦況を見守って舐めていたように、アレ(パイン飴)を口に放り込みグッと堪えて見守りたいなと思いました!(笑)

    しばらく舐めていなかったパイン飴は、昔と変わらず安定、安心の味で幼少期の思い出が蘇ってきました♪

  • モノづくりの町東大阪で熱処理工程のある切削加工を得意とする技術集団『切削達人』代表の永田弘です。

    最近、SNSやHPなどの広報活動が実り、人材不足の中でも求人採用の応募がちょこちょこ来るように
    なりました。まずは応接に通し対応するのは私。応募動機や今までの経験、そして今後実現したい夢などをヒアリングします。
    次に、製造スタッフによる工場見学。。。入社したら指導する者が対応します。
    自分との相性や話しやすさ、相手の応対等を確認しながらひと通り説明してもらいます。
    それが終わると改めて、私との面談を行うという流れになります。

    『たかがネジ1本!』
    私たちの仕事は、その製品だけでは何の意味ももたない目立たない仕事ですが、機械の中に組み込まれた途端、人の命に関わる重要な部品の一部になったり、生活に欠かせない便利な機能となって活躍します。
    そんな仕事に、私はやりがいや誇りを感じ日々向き合っているという想いを伝えます。
    私の想いや考えに共感してくれる人でないと、入ってもすぐに辞めてしまいますから。。。

    重要なのはココから!! 子供の頃や今でも、プラモデルやDIYなど何でも良いのでモノづくりに興味が有るか無いかです。 私は、子供の頃にガンダムのプラモデルを作るのが好きでした。
    そして、A型の性格も相まって部品を型から外す時は、ニッパーを使って綺麗に切って組み立てないと 満足しないタイプでした。その経験が今とても役立っています。
    モノづくりには、五感のうち4つが必要になります。 視覚は図面と出来上がった製品が正しいか判断するのに必要です。

    聴覚は、加工中の音です。刃物に負荷がかかっていないか?また異音が ないか耳をすまして聞き、都度条件の変更が必要になります。
    嗅覚は、機械から異臭がしていないか判断するのに必要です。加工中に 油のかかり方が悪いと刃物の寿命にも影響するので非常に重要です。
    そして、私がモノづくりに1番重要と思っているのが触覚です!『・・・?』と思われる方もいるかも わかりませんが、図面に書かれていない部分でも、お客様からバリやエッジがあるとNGと判断される 場合が意外と多くあります。
    図面の寸法通りに加工して製品を納めることは当然です。この触覚だけは、 モノづくりに興味があり、作ったことがある者しか分からない感覚で、口で伝えてもなかなか伝わりにくく 理解してもらうまでに時間がかかります。だから重要視しています。

    面接時の最後の質問、『子供の頃、プラモデル作ってた?』 ココだけは私が譲れない採用のポイントです!皆さんの譲れない項目なんですか?

  • 「切削達人」集団 株式会社永田製作所 広報 永田菜々です。

    遅ればせながら、昨年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
    誠に恐縮ではございますが、ブログにて年始の挨拶とさせていただきます。
    本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    早いもので、2025年も始まって一か月が経とうとしています。
    私たちのような町工場では、日々の仕事の中でも新しいツールや発想を活用しながらお客様が求めている情報を発信することが大切だと感じています。
    そして、先日新たなツールとして「ChatGPT」を教えてもらい、実際に使ってみました。

    まずは、Instagramに投稿するリール動画の構成をChatGPTに投げかけました。
    するとオープニングからエンディングまで考えてくれるではありませんか!!”なんだこれは”と感動したのが率直な感想でした。
    これまで、一人で考えてアイディアが浮かばず息詰まることが多かった私に救世主が現れました。

    ChatGPTは、私のアイディアを形にするだけでなく、新しい視点や工夫を提案してくれるので、創造性をさらに高めてくれると感じています。他にもブログの文章を考える際にも、柔軟な発想を引き出してくれるので、今後も積極的に活用していきたいと思います。

    また、日々の業務の中で文章を書くことに時間がかかる場面や、どうしても良いアイディアが浮かばないと感じる瞬間では、ChatGPTを頼ることで、効率的に作業を進められるだけでなく、新たな発見や気づきを得ることができました。

    もちろんAIの提案をそのまま使うのではなく、私たちらしい温かみや永田製作所ならではの個性をプラスしてさらなるSNS強化を図りたいと思います。

    最後に、2025年は、Instagramのフォロワー2000人達成・X(旧Twitter)とTikTokのフォロワー1000人達成を目標にさらなる情報発信の場を広げていこうと考えております。

    是非、各SNSフォローしていいねやコメントをお願いいたします。
    企業公式SNS一覧はこちら

CONTACT お問い合わせ

06-6723-8111
メールフォーム カタログ請求
営業時間9:00~17:30 定休日日曜、祝祭日、GW、 お盆、年末年始
見積もりのご依頼はこちら
採用情報
切削達人ブログ バックナンバー
  • 会社案内
  • 工場見学のご案内
  • よくある質問Q&A
  • 展示会出展実績
  • メディア掲載実績
  • スタッフ紹介
社内イベント紹介
ページトップ