切削達人集団「永田製作所」/精密機器・油圧機器、熱処理後の仕上げ加工、円筒研磨、切削加工ならお任せ下さい

切削達人ブログ

永田製作所について

  • 切削達人 永田製作所 永田です。

     

    気づけば、もう4月、早い!早すぎる!!
    大幅に遅れておりました通信。。。
    今年もお付き合い頂けたら幸いです。
    どうぞ宜しくお願い致します。

     

    当社には、ザ職人!と、呼んでもおかしくない
    ベテランスタッフさんがたくさん働いてくれています。

     

    その中でも、私が入社するまでは、
    営業技術としてお客様への納品や、品質打合せ、
    現場での加工段取り~作業など、
    永田のすべてを知り尽くした舟成部長がいます。

     

    その舟成部長が、
    この度3月末をもって退社
    れることになりました。

     

    生涯現役を宣言しておられましたが、
    さすがに御年76歳

     

    日に日に、体力、精神的にも厳しくなられ
    話し合った結果、
    本人も引退を決断されました!

     

    驚きなのが、
    永田製作所に入社したのが
    遡ること60年前!

     

    私の祖父が、起業して間もない頃に熊本を訪れ、
    当時16歳の少年を見つけて、
    集団就職で大阪に連れてきたうちのひとりでした。

     

    当然、16歳の少年が親元を離れて生活するには、
    何かと不安があったので、
    祖母が食事や洗濯など
    身の回りの世話をしていたと聞いたことがあります。

     

    64年の社歴の中で、
    60年という歳月の中で起こったことは、
    語り尽くせません。

     

    私が物心ついて知りうる限りのことで言えば、
    バブル崩壊、主要取引先の倒産、リーマンショックなど
    会社にとって重大な危機が迫っている中でも、

    不満や愚痴などひとつも吐かず、
    毎日、黙々とボール盤やマシニングに向かって
    仕事をしている姿でした。

     

    私が入社してからは、機械もどんどん更新し、
    難しい材質や加工が増え、技術が進歩していく中で、

    人の手が入る工程が少なくはなりましたが、
    やはり最後は、部長の助言やひと手間が必要でした!

     

    少し加工でミスがあっても、
    部長がいるから修正してくれる!
    と頼もしい存在だったのです。

     

    部長が永田製作所に、
    全身全霊を注いでくれた60年間。

     

    感謝の一言では済まされませんが、
    ありがとうございました!!

     

    そして、品質に対する思いは、
    今日の永田製作所の基礎になったことは
    言うまでもありません。

     

    これから、部長の魂を受け継いだスタッフ全員で、
    永田品質』を守っていきますから
    安心してくださいね!

    最後は、全員で記念写真を撮って送り出しました♪
    ちなみに、私がシャッター係でした!笑笑

  • 永田製作所 代表の永田 弘です。

    早いもので、今年も1ヶ月を切りました。

    毎年、まだ日があるからと後回しにしていた事が、
    1ヶ月を切り出すと「もう無理!」となるのは、
    小学校の夏休みの宿題をギリギリにしていた当時と
    全く変わりません。

     

    来年こそは治したい...(-_-;)
    それでは、あっという間の今年も最後の通信宜しければご覧ください。

     

    毎年、当社では漢字一文字をスローガンに掲げ、
    会社全体の目標と、個人目標に落とし込んで取り組んでいます。

     

    そして、2021年度のスローガンは『共』でした。

     

    昨年は、コロナの影響で仕事が激減し、
    雇用調整なども取り入れながら、
    週末は3連休と従業員の雇用と仕事の確保、維持に必死でした。

     

    そのような中、一部の部署では休まず出勤してもらう人と、
    休んでも給料がもらえる人との間に、 不公平が生じ、不満が出ていました。

     

    これはまずいと考え、改めて会社(チーム)というのは、
    共に支えあっているんだという意識を持ってほしい!という想いと、
    時間的余裕がある今だからこそ、 互いに鼓舞しながら
    スキルアップして欲しいという願いを込めて、進めてまいりました。

     

    しかし、一年を振り返り、課題として見えてきたのは、
    工場が分散しているために、お互いがどれだけ仕事を頑張っているのかわからない。
    仕事の向き合い方が個々に違うということでした。

     

    恐らく、この体制であと5年仕事をしていると、
    スタッフ間の人間関係は悪くなる一方で、 会社は成り立たなくなると感じました。

     

    そこで、
    2022年のスローガンを『』に決定しました!

     

     

    『攻撃』をまずイメージされると思いますが、
    私は、会社を『守る』ために攻める意味を込めました。

     

    機械さえあればどこでもできる製品は、
    コスト競争に巻き込まれていくのは仕方のないことです。

     

    しかし、会社を存続するためには、仕方がないでは済まされません。

     

    現状のキャパ不足。
    そして、要望の多い複雑な形状を受け入れる体制を構築するため、
    工場を拡張し、分散している工場を集約するプランを行動に移します。

     

     

    これは、私が10年前から描いていた構想になります!

     

    これから土地を探すところではありますが、
    私の年齢を考えると来年。

     

    どれだけ遅くとも再来年には、工場を移転します。
    この事は、先日開催した当社の経営方針説明会でもスタッフに伝えました。

     

    来年は、当社にとって激動の1年となりそうで、すごくワクワクしています♪

     

    しかし、どんな困難な状況下に置かれても、
    スタッフ全員が同じ方向を向いて、力を結集し乗り越えて行きたいと思います!

     

    最後になりましたが、
    今年1年お世話になりました。

     

    来年もどうぞ宜しくお願い致します。

  • 産業機械や日常になくてはならない
    機械部品、補修、交換パーツの切削加工
    熱処理後の仕上げ加工を得意とする会社
    切削達人 永田製作所 代表の永田です。

     

    緊急事態宣言がまたまた延長されて、
    日常生活が戻ってくるのはまだ先のようですね...

     

    現時点で、弊社で働くスタッフの8~9割以上が
    ワクチンの接種予定がある。または接種済みの状況です。
    私自身も2回目の接種が完了したので、少し安心しております。

     

    私は以前にもお伝えしましたが、
    立場上健康管理には人より気をつけている方でした。

    >>前回の記事「当たり前が当たり前ではない!」

     

    しかし、5月に人生初の痛風を発症し、
    自分の過信に気づき反省しました。

     

    だからという訳ではないですが、
    睡眠や食事などの健康管理以外にすべきことはないか?

     

    考えた結果、パーソナルジムに通うことにしました!

    そもそものきっかけは、
    私よりも年上の経営者仲間が通っておられ、
    お腹がへっこみ、スリムで健康的な姿に
    どんどん変わっていくのを目の当たりにしたからです。

     

    それに比べて、私はコロナのおかげでぽっこりお腹。。。
    土日も関係なく仕事しているため、
    メリハリのないダラダラした生活リズムになっていました。

     

    そこで、体を動かすことで、
    頭の切り替えにもなるのではと考え、決意しました!

     

    8月1日からパーソナルジムに通い出し、
    週2回x60分のトレーニング、
    食事は炭水化物抜きで、
    高タンパク質な食べ物を選んで取ります。

     

    おかげで、今現在3週間が経過しましたが、
    毎朝の目覚めはバッチリで、体重マイナス4kg、
    体脂肪も落ちて、頭も常に冴えいて、
    今とにかく絶好調なコンディションです!

     

    ご指導してくださるトレーナーは、
    ガッツリの筋トレを強制する『量』ではなく、
    とにかくフォーム『質』にこだわり指導してくれます。

     

    このトレーニングをする時は、
    どこの筋肉に意識を持ち、どう効いているか?を
    事細かに確認しながら、トレーニングを進めてくれるのです。

     

    がむしゃらに筋トレするだけだと、
    返って故障につながり、意味がないんですね。

     

    トレーニングを通じて、
    これって経営も一緒だなと感じました。

     

    今日くらい良いかと気を抜くと、
    今までの積み重ねたものが振り出し(リバウンドし)に戻り、
    誤った方向へ進むと問題発生(故障)。

     

    時にはがむしゃらに走るのも大切ですが、
    これって何のため?と自問しながら判断し、
    経営(トレーニング)を進めていく方が効率が良く、
    遠回りに見えていたものが
    逆に早く結果に繋がるのではないでしょうか!

     

    2ヶ月ジムに通って基礎をしっかり学び、
    その後も近くのジムで継続的に体を動かしていこうと思います。

     

    そして、この未曾有の危機的な状況下ではありますが、
    筋肉と共に乗り越えていきます!(笑)

  • 産業機械や日常になくてはならない機械部品、補修、交換パーツの切削加工
    熱処理後の仕上げ加工を得意とする会社 切削達人 永田製作所 代表の永田です。

     

    先日、お客様から品質不良の一報がありました。

     

    何度か納品している製品なのに今頃どうして?!
    と思いましたが、NG品の返却を待ちました。
    (その製品は、爪より小さく微細な製品で様々な加工をしています)

     

    そして、手元に返却されてきた製品と内容を確認しましたが...⁇
    内容は、バリ(削りカスが付着している状態)ですが、
    目視はおろか、拡大鏡を使用しても、
    どこを指しているのか分かりません・・・

     

     

    お客様に電話で確認しても、
    バリはゼロという返答しかなかったため、
    たぶんココだろうと見当をつけ、
    先の尖った工具などを使い除去し、
    改めて再納品しました。

     

     

    すると、
    またまたNGで受け入れできないとのこと・・・

     

    先方からは、NGの箇所を指摘していたにも関わらず
    再発したために連絡しなければならない手間と、
    生産ラインストップに成りかねない状況下から
    厳しい口調で叱責されました。

     

    なんでやねん!もう無理や。
    拡大鏡で見て、取れる部分はすべて除去して完璧に納品したのに!!

     

    と、
    私とスタッフからは、諦めと不満しか出てきません。

     

    頭を下げてお断りした方が楽だということ気持ちが
    脳裏をかすめましたが、諦めるのは簡単!

     

    いま一度、どのように組付け、
    機械として使用されるのかを確認することにしました。

     

    ご担当者からは、
    『主要部品として扱われ、高速で稼働し、
    もし小さなバリが基盤の上にでも落ちたら
    たちまちショートして、機械が壊れてしまう。
    だから顕微鏡でバリを有無を確認している!』と、
    聞くことができました。

     

    確かにそう言われると、言い返す言葉が見つかりません。

     

    私たちは、モノづくりのプロだいう固執したプライドと経験が邪魔をして、
    相手の立場に立って見たり、考えたりすることが出来ていませんでした。

     

    加工上、どうしても不可能なことは多々あります。
    事前に打ち合わせし、承諾頂いて発注となった場合は、
    それで問題にもなることはないし、
    それ以上の要求がきたら断ることも可能だと思います。

     

    しかし、していない場合は、
    当然のことながら先方は100%を求めてこられます。

     

    当たり前のことですよね!
    当たり前のことなのですが、当たり前と思えない自分がいました。

     

    バリの理解も出来てからは、
    手先の器用なスタッフの頑張りで、無事合格に至りました。

     

    見積り段階から、経験を活かし、あらゆる状況を想定し、
    見積り条件と最適な価格、納期を掲示する。

     

    簡単なようで、そこがめちゃ難しいですよね!

     

    また、どのような機械に使用されるのか?
    置かれる環境など⁇できる限りの情報収集も大切だと思います。

     

    それが出来て初めて
    本当のモノづくりのプロと言えるのではないでしょうか。

  • 切削達人 永田製作所 代表の永田です。

     

    先日、スタッフの1人が、

    社長ぉー、急にお腹が痛くなってきたので、
    病院に行ってきます!」と、

    言い出したと思ったら、その場に突然うずくまり苦しみ始めました。

     

     

    『何事やっ!!!」
    と訳のわからない状況でしたが、
    急いで病院に担ぎ込みました。

     

    診断結果は、尿管結石でした。

     

    薬を処方され、翌日には嘘のようにケロッとした顔で
    出勤したので事なきを得ましたが、

     

    顔を見るなり私は、
    「昼ごはん、日頃から脂っこいもの食べ過ぎや!
    夜もビールばかり呑むからやで!
    30代でまだまだ若いと思うけど、
    少しは体の事も気をつけなあかんで!」と、
    注意しました。

     

    私は、立場上人一倍健康には気をつけており、
    2年前には耳つぼダイエットもして体重を20kg落とし、
    夜の付き合いがあっても、食べ過ぎたり飲みすぎた次の日でも、
    毎朝体重も測定し記録していますから、
    増えた分は、朝や昼ご飯を調整して食べるようにしています。

     

    だから、健康管理が出来ていないスタッフを見かけると、
    つい心配になり、早めに病院に行くよう
    アドバイスしていました。

     

    それだけ健康には自信を持っていました!

     

    それから1週間後。。。。。。

     

    ふと早朝に目が覚め、
    私はトイレに行こうと立ち上がった瞬間、
    今までに味わった事がないくらいの
    激痛が足首にはしり、その場に倒れこみました!

     

    寝ぼけているだけかな?と、一瞬考え、
    再び立ち上がろうとしても激痛で起き上がれません。。。

    「あかん、寝て忘れよう。夢や!」と、
    再び寝ようと布団を掛けた瞬間、足首に触れただけで
    再び激痛が------!

     

    そのまま眠れず、山登りに使っていたストックを取り出して、
    足をひきづり、死に物狂いで病院へ!

     

    開口一番、お医者さんが、
    この症状は痛風ですね!
    と、言うので、

     

    私は「そんなことはない。
    家ではプリンタ体ゼロのビールしか飲んでないし、
    ダイエットもして健康管理キチンとしてますし、
    間違いじゃないですか?」と、疑いの眼差しで言い返しました。

     

     

    すると、お医者さんが
    それなら食生活ですね。
    よく鳥とか食べませんか?
    」と言われました。

     

    鳥っ!』それを聞いて、
    私は返す言葉が無くなりました。

     

    そうなんです。
    緊急事態や自粛で家では全くお酒を吞まなかった私が、
    100%宅飲みの生活に変わりました。

     

    そして、酒の肴に晩御飯を食べた後にも関わらず、
    から揚げ君やポテチを
    夜な夜な食べていました。

     

    鳥やささみは、
    肉類ではプリンタ体を多く含んでいたのです!
    (↑全く知らなかった。。。)

     

    そうとは知らず、鳥は体に優しいからセーフと勝手に決めつけ、
    食べ過ぎた次の日などの食事も、
    野菜とサラダチキンで過ごしていましたが、
    実は痛風さんには居心地の良い環境に自らしていたのでした。

     

     

    私は、無知にもかかわらず、
    自分が聞いたり調べた情報や考えだけで、過信していたのです。

     

    今までの行動を猛省し、尿酸値を下げる薬を飲み、
    偏った食生活を改善している真っ只中です。

     

    説得力ゼロですが、
    皆さんもくれぐれもお気をつけください!(笑)

  • 東大阪にある切削達人 永田製作所の永田です。

    2ヶ月間の試用期間を経て、
    新たな仲間が4月付けで1名加入しました。

    彼は、設計者としCADを使いこなし、
    経験を積んできました。

    しかし、その経験の中で、図面を描く側から、
    モノを作る側になりたいという想いが強くなり、
    実際にモノづくりをしている会社で働く道を選択しました。

    まず面接段階から、私は対話に重きを置いて時間を割きました。

    経歴やスキルで判断するのも大切ですが、
    私の想い、5年後10年後...の
    会社の目指すべき道を伝え、彼が理解し、その考えに共感してくれるかどうかをまず1番に確認します。

    そうでなければ、
    採用した後『聞いてないよぉ~』となり、
    お互い無駄な時間になると考えているからです。

    そのうえで、年齢もいよいよ腹を据えて
    働かないといけない30代ということで、
    ・骨をうずめる覚悟があるか?
    ・この仕事を通して自分自身がどのように成長したいか?
    など
    彼の考えや想いを共有し、お互いに合意したうえでの採用となりました。

    図面を読む力があるので、
    まずは我々製造業の基礎中の基礎である測定器を2ヶ月かけて徹底的に教え込んでいます。

    私たちが測定した数値と0.001ミリの誤差なく測定することが課題です。
    まだ、2ヶ月経過したところなので、
    100%クリアーしたわけではありませんが、
    まじめに現場作業を行ってくれています。

    GW明けには、少しずつNC自動旋盤の段取りの指導に入る予定です。
    その後は、CADが使えるということで、
    お客様と打合せした手書き図面を書き換えられたり、
    見づらい図面も簡素化した自社オリジナル製作図面に変更できたりと、彼の力は無限大で楽しみです♪

     

    新入社員紹介

    そんな彼の名は、
    見延 幸太(みのべ こうた)君です。

    「みのっち」と我々は呼んでいます!

    出身は、京都府綾部市で金沢工業大学を卒業し、
    大手企業で設計者として経験を積んできました。

    好きな食べ物は、カレーライス・オムライス・ハンバーグ
    休日の過ごし方は、読書や映画鑑賞です。
    性格は、超がつくほどまじめで、そんでもってマイペースです。(笑)

    切削達人集団に、この仕事が好きでモノづくりに憧れて、
    尚且つスキルを持った仲間が加入してくれて、私たちも心強いです!

    コロナが落ち着いたら、是非工場にお越し頂き、
    彼の頑張っている姿をご覧頂けたらと思います。

    どうぞ、皆さま宜しくお願い致します!

    私たちは、小さな町工場ですが、お客様に必要とされる会社でありたいと考えています。
    私たちの想いと一緒にチャレンジしてくれる若い方との出会いを求めています。

    >>永田製作所 採用情報

  • 東大阪の切削達人 永田製作所の永田です。

     

    新年の誓いを立て
    「さぁ、やるぞ!」という時に、

    首都圏に始まった緊急事態宣言の再発令、
    そして、関西も追加されて出だしが挫かれた感がありますが、今年も元気に参りたいと思います!

     

    そんな年明け早々、
    前回も出演させて頂いた

    大阪の情報番組『ミント』から取材の申し込みがありました。


    内容は、緊急事態宣言下での製造業の取り組みについてでした。

    政府はテレワーク推進7割を目指していますが、我々製造業は、機械を回さないと成り立ちません。

     

    そんな中、製造業はどのように取り組んでいるかを取材に来られました。

     

    消毒や検温といった最低限の感染防止対策や、営業に出れない中でZOOMを活用した打ち合わせ、また工場を分散して生産することで感染リスクの回避などをお話しさせて頂きました。

     

    が、当日の放送を見ますとかなりカットされていました。。。(笑)

     

    ただ見ていて良かったと思うことは、
    スタッフの働く姿をたくさん放送してくれたことです。

     

    カメラを向けられたら、
    確かにいつも以上に
    黙々と仕事をするかも分かりませんが、
    真剣に機械や各作業に向き合う姿は、カッコ良かったです!

     

    私たちの仕事は、
    機械に組み込まれるパーツ製造ですから、

    普段その部品を見かけることはありません。

     

    そうした中で組みあがった
    ATMやホーム転落防止柵、券売機を見かけると、この機械の中で一生懸命動いたり、支えているんだと思うと誇らしくなります。

     

    普段、縁の下の力持ち的存在で
    日の当たらない我々モノづくりの会社が、
    少しでもメディアに
    取り上げて頂く事で、
    ここで働いてくれているスタッフが、
    仕事に誇りや、
    やりがいを感じる機会を与えてもらえたり、

    また、それを見て興味を持ってくれる未来の若者が、少しでも増えるきっかけになればこれほど嬉しいことはありません。

     

    私は、今年の永田製作所のスローガンは『共』にしました。

     

    コロナ収束の兆しが見えない中で、コロナと共存しながら生産活動をしていかないとなりません。
    社内でクラスターが発生して一時工場を止めなければならなくなるかもわかりません。

     

    しかし、そうなってもお互いにカバーできる体制を早急に構築し、生産に影響を与えないように支えあって生産していく。

     

    言うなれば
    チーム力をさらに増していこう!
    という想いを
    このスローガンに込めました。

     

    今年も永田製作所は、スタッフ一丸となって、皆さまの生産活動をサポートしていきます!
    どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 産業機械や日常になくてはならない機械部品、補修、交換パーツの切削加工。
    また熱処理後の仕上げ加工を得意とする会社 切削達人 永田製作所 代表の永田です。

    安部首相から緊急事態宣言が発令されましたね。

     

    当社を取り巻く環境にも既に様々な影響が出てきています。

    2月より一時帰休されている企業様や、

    明日から5月6日まで工場を閉鎖して、生産停止すると決断された企業様も。。。

     

    そんな中、今出来ることが何かないか?

    ただひたすらコロナが終息するのをじっと我慢するだけでよいのか??

     

    今日は、新たな取り組みにチャレンジしました!

    『ZOOM』です。

    日頃参加している経営塾の塾長はじめ、異業種の社長さまたちと

    朝6時30分からの早朝勉強会をzoomでの参加。

    その後、英語教室と午前中4時間みっちりお勉強してきました。

     

     

     

     

     

     

     

    ZOOM初心者の私は緊張気味に参加しましたが、

    ZOOMの使用方法やマナーなど丁寧に指導して頂いたので、

    何とか慣れて、あっという間に時間が過ぎました!

    face to face主義の私ですが、今の状況を鑑み、

    不要不急の外出は自粛せざるを得ません。。。

    しばらくは、ZOOMを取り入れて、お客様との面談も

    有りかと考えています。

     

    ご要望頂ければ、ZOOMでのご面談を随時取り入れますので

    お申し付けください!

     

    それよりも、まずは1日でも早く平穏な生活、生産活動に戻れることを切に願います!!

  • モノづくりの町 東大阪で熱処理工程のある丸棒切削品が得意で、
    難加工に挑戦する会社 代表の永田です。

    突然ですが、皆さまに質問です。

    皆さまの会社にはロゴマークはありますか?

    会社の頭文字を取ったモノや、自社の主製品を表すモノなど企業によって
    様々なロゴマークがありますね!

    ちなみに、当社には今まで存在していませんでした。。。

    特に今まで必要とは感じていなかったのですが、当社で働くスタッフに対して
    もっと簡単に、目標というか、会社の進べき方向、道を明確にしたいと考えるようになりました。

    その結果、『そうだ!ロゴマークを作ろう!』と思いついた訳です。

    最初に考えたのは、一瞬で永田をイメージしやすく、かっこいいものをデザイナーさんに
    提案して頂きました。

    しかし、日頃通っている経営塾の先生から、それでは私の仕事に対する
    想いや取り組む姿勢が伝わらない。

    『永田プライドというか、この仕事に対する姿勢や志をもっとロゴマークに込めろ』と
    アドバイスを頂きました!

    そして、アドバイスを基に、私がこの会社に入社した当時から今日までの
    出来事を振り返りました。

    すると、なるほど!というか、やっぱり!というキーワードが出てきました。

    それは...【人】です!

    祖父、父の時代には、景気の低迷による受注減や、海外生産移管、倒産など
    様々な会社の危機がありました。

    そんな危機がある度に、助けてくれたのがお客様です。

    父を工場に呼び出し、『生産ラインで使用してる部品で、加工ができる製品の図面は
    全部持ち帰り、加工しろ』と言ってくださった方。

    『これ以上、海外に生産を移したら、永田が潰れる』と上司にお願いして下さった方など。

    もちろん、私が入社してからも、危機はありました。

    私の方針に違和感を覚え、主力スタッフが大量に辞め、一時は一人で夜中まで機械を
    回し続けた日もありました。

    そんな大変な時に入社してくれたスタッフが、『この会社面白い!』と、

    以前働いていた会社で散らばっていた同僚に次々と声を掛けてくれて、

    現在の最強のチームが完成したのです。

    つまり...

    ・永田製作所を語るには、『人』を語らずして語れない。

    ・永田製作所が今日あるのは、『人』の助けや支えがあったからなのだ!

    ・お客様や、働いてくれる全スタッフに感謝の気持ちを忘れてはいけない。

    ・その方々にモノづくりを通して、恩返ししたい。

    誰にも負けない強い情熱で、モノづくりの町 東大阪で一番輝く会社!をスタッフ一丸で

    目指していく!

    そんな想いを込めたロゴマークが、遂に完成した。。。

     

  • 新年明けましておめでとうございます。
    今年も宜しくお願い致します。

    当社では、毎年スローガンを決めて、スタッフと共に業務をする上で
    常に念頭に置きながら行動するようにしています!

    今年のスローガンは、『育』

    すばらしいスタッフに恵まれていますが、もっと個々のスキルアップをしていかなければならないと最近感じています。
    先行きが不透明な中、多くの人材を確保する余裕がない中小企業は、誰かがやるからと見て見ぬフリ、他人任せにするような人材を雇う余裕はありません。
    気がついたら自分がするというやる気や、手が空いたら代わりに自分が出来る多能工のスキルを持ってもらうために、スタッフを育てる1年にしたいという想いから、スローガンを決めました。

    もちろん私自身が、手本となる行動をし、もっと学び、失敗しながら次のステージに登るように努力していかなければならないのは言うまでもありません。

    明日1月5日 61年目の永田製作所がいよいよスタートします!

     

CONTACT お問い合わせ

06-6723-8111
メールフォーム カタログ請求
営業時間9:00~17:30 定休日日曜、祝祭日、GW、 お盆、年末年始
見積もりのご依頼はこちら
採用情報
切削達人ブログ バックナンバー
  • 会社案内
  • 工場見学のご案内
  • よくある質問Q&A
  • 展示会出展実績
  • メディア掲載実績
  • スタッフ紹介
社内イベント紹介
ページトップ