切削達人集団「永田製作所」/精密機器・油圧機器、熱処理後の仕上げ加工、円筒研磨、切削加工ならお任せ下さい

切削達人ブログ

ブログ

  • 東大阪の切削達人 永田製作所の代表 永田弘です。

    先日、十数年来お取引をしているお得意先のご担当者様が、定年退職されるとのことで、ご挨拶に来られました。


    さらに遡ること十数年前。
    このご担当者様とは、とあるメーカー様での競合先で、弊社の会長と、会合や、納品などで顔を合わせることも多く、仕事を取り合う中でした。

    しかし、月日が経ち、そのメーカー様もなくなり、部品調達で困っておられた際に、会長の顔が真っ先に浮かんだとのことで、弊社に相談に来られたのがきっかけで取引が開始しました。

    その当時、私は現場で機械を担当して、営業などしたことが無いペーペーでしたが、会長から見積り~納品まで全ての窓口を担当するように指示がありました。
    材料代の計算や、加工秒数の算出、そして利益の計算など・・・
    見積りに関わること全てが初めてのことばかりで、毎日テンパっていました。
    おかげさまで、少しづつ注文を頂く機会が増えていく中で、慣れはじめしまいには、調子に乗り、やっつけ仕事でこなしていくようになりました。

    そんな矢先、私が加工した製品で不良が発生しました!

    ここでは詳しく書きませんが、日本全国の病院に納められた機器に組み込まれた部品で重大な市場クレームとなりました。
    一時は、会社が傾くほどの補償や、対策などで1年の歳月を費やし、ようやく日常を取り戻しはじめた頃、ご担当者様から、『永田さんの所から、安心して使用してたんやで!イチから信頼取り返してや!!』と、言われハッとしたのを今でも忘れることができません。

    図面通りに加工して納めるのは当たり前!
    機械さえあればどこでもできます。
    それなのに、お客様はなぜ当社に注文を出してくれるのか??

    私は、仕事に追われる中で、モノづくりで一番大切な『信頼』というモノを理解していなかったのです。モノを作る際、材料に対して、工具の選定、回転数、プログラミングも大切ですが、積み重ねてきた実績(品質管理)と信頼は、すぐに出来上がるものではありません。

    祖父や会長が、お客様に対して歳月をかけて、積み重ねてきたから今日があるのです。
    それをいとも簡単に崩したのが、私でした。。。

    この出来事があってから、モノづくりに対する向き合い方が変わりました。
    そして、このご担当者様の言葉を頂かなければ、知らないまま仕事をしていたと思います。
    会社が無かったといっても言い過ぎではないでしょう。。。

    昨日の敵は、今日の友。
    ご担当者様、お疲れさまでした!
    そしてありがとうございました!

  • 切削達人 東大阪にある永田製作所 代表の永田弘です。

    20代、30代の私は、結果が全ての刺々しい経営者でした。工場内で、私語をしたり動きの悪いスタッフを見かけると、凝視の眼差しで睨みつけたり、ちゃんと仕事せんか!と大声を張り上げるような近寄りがたい存在だったと思います。
    その結果、大量に退職者が出るなど最悪な環境を作り出していたのが10年ほど前のことです。

    その後、何が間違っているのか分からない状況が続きましたが、通い出した経営塾で多くの先輩経営者さんと関わらせて頂く中で、自分の間違いにようやくつ気づき始めることが出来ました!
    そして、自分には足りないものをもっと補うために、昨年ある勉強会に通いはじめました。

    講師は、なんと! ザ・ぼんちの里見まさと師匠です。
    (40代以上の方なら?誰もが知る吉本の大御所で、漫才師。相方はおさむちゃんで~す!)

    まず、最初に驚いたことは、とにかく腰が低く、お仲間の話をされる時も、必ず先輩、後輩問わず名前の最後には必ず【さん】付けなのです。
    話を聴く相手に不快な思いをさせないためにそうされるとのことでした。
    そして、話の構成がとにかくお上手で、お話し始められると、緊張感に満ちた会場の空気がガラッと
    変わって、笑いと和やかな雰囲気に包まれます。(プロですもんね、、、笑)

    相手の話をしっかり聞き、うなずき、相槌を打ち、ユーモア溢れる返しをする。
    これこそ私に足りない部分だと感じました!
    実際に、スタッフと話をするときに、この学びを実践すると相手から次から次へと会話をしてきて距離も近づき、身内の話などもしてくれるようになりました!

    人と会話するとき、共通項を見つけたり、ちょっと話の最後にオチをつける!
    これだけで、こんなにも空気が変わることに驚きと同時に今までのことを反省しました。

    社長は、会社、働くスタッフの生活を守るために、売上や利益など頭の中から忘れることは出来ません。しかし、良い時でも、悪い時でも、顔には出さず、働きやすい環境を作り出すことが、結果、売り上げや利益に繋がるということを学びました。

    当然、お客様と話をする時でも、ムスッとした表情や態度で話すよりも、しっかり目を見て話を聞き、こいつには腹割って話せる!という関係を築くことがなにより大切なのだと!

    余談ですが、この3ヶ月間におよぶ勉強会の卒業式に、受講生とコンビを組み、学んだことを漫才で発表したのですが、『永田君。M-1出たら一回戦くらい突破できるんちゃうか!?』と、里見まさと師匠からお墨付きを頂けるまでに成長しました!笑
    社長に必要なユーモア。もっともっと磨きをかけていきたいと思います!

  • 日本中が歓喜に包まれたWBCが終わっても、まだまだ興奮が冷めない今日この頃ですね!
    準決勝のメキシコ戦まで、絶好の場面で打順が回ってきても、結果が出ない村上選手。

    しかし、最後の最後に結果を出した村上選手と、不調でも使い続けた栗山監督の采配には
    感動と涙しか出てこなかったです。(WBCを見ていおられなかった方は、なんのこっちゃ?ですね!笑)

    私は、小学校6年間は剣道。
    中学はラグビー。そして、高校3年間剣道に打ち込んでいました。

    高校3年となり、ようやく掴んだレギュラーの座!
    そんな最後の試合で、未だに悔いの残るミスを私はしてしまったのです。。。
    団体戦の副将(4番手)として出場し、1、2回戦は、3年間先生に教わった基本に基づいた技や、その応用で順当に勝ち進んでいきました。

    そして、いよいよ準々決勝。
    私が負ければチーム敗退のピンチです。

    相手は何度も練習試合などで対戦し、互いを知り尽くしていましたので一進一退の攻防戦です。
    残りの試合時間もわずかとなったとき、相手に一瞬、スキがうまれました!

    『今だっ!』と、相手の間合いに飛び込みました!
    『パァ----ン。1本!』審判が相手の旗を揚げました。
    高校3年間のクラブ生活が終わった瞬間でした。

    相手のスキがうまれた瞬間、基本の技を使っていれば確実に勝てた試合でしたが、私はこれまで一度も決まったことのない技を仕掛けたのです。
    理由は、決まったらカッコイイし、士気が高まると思ったからです。( ̄▽ ̄;)
    そんな自分勝手な行動で、キツく、辛かった練習を乗り越えてきた3年間のクラブ生活を台無しにしてしまったのです。


    試合終了後、全員集合した時も、いつもは厳しい先生が何も言わなかったのが余計に辛かったです。

    数年後、同窓会で集まったときに、そのことが心残りだったので、先生に聞きました。

    私: 「なぜ私を怒らなかったのですか?」
    先生:「永田、日頃からの鍛錬は裏切らない。勉強になったやろ!」
       「それが分かっただけで十分や!大人になっても経験と知識の積み重ねやで!」
    その言葉は、今でも私の心の支えとなっています。

    私は、自分を良く見せたいがために、他の人を真似たり、背伸びしたくなる傾向があります。
    しかし、生まれ持ったセンスや才能は人並なので、そこをカバーするのは、やはり日頃から、結果が出ずともトライアンドエラーを繰り返し、コツコツ継続していくことなのだと思います。

    今回のWBCを通して、なかなか結果の出ない村上選手を見ながら、練習は裏切らない。
    結果はあとからついてくる!と、テレビに噛りつき、熱い声援を送り続けている自分がいました。
    14年ぶりの日本優勝!おめでとうございます!!

  • 東大阪の切削達人 永田製作所 代表の永田です。 

    2月某日、『大人の社会科見学』と称して、経営者仲間の方々と海苔の養殖、収穫の様子と、実際に私たちが口にする直前までの海苔の加工を見学に行ってきました。

    私たちがお邪魔したのが、「すまうら水産」という会社さんで、最近、「青空レストラン」というテレビ番組でも取り上げられた須磨海苔の収穫から、小売店に行く前までの加工をされている工場でした。

    まずは船に乗り、漁場のある沖で収穫の様子(写真参照)を見せて頂き、その後、収穫した海苔が完成するまでの工程を見学しました。

    海苔が完成するまでの工程を簡単に説明すると、種付け→収穫→洗浄→細かいゴミの選別・除去→ミンチ状に裁断→熟成→型に流す→脱水・乾燥→選別→完成という流れです。
    その後、小売店で味付けや様々なサイズにカットして私たちの元に届きます。

    毎年9月から種付けをし、育苗などの準備期間を経て、11月下旬に海で網に海苔を仕掛けて、12月~4月までが収穫期間となるそうですが、年々環境が悪化しているため山や海の栄養も少なくなり、漁獲量も減って大変な状況にあることを知りました。

    そもそも海苔は、年中取れるものと思い込んでいたのですが、限られた期間しか収穫できないということを初めて知りました。そして、私たちの口に届くまでに、たくさんの手間と労力、海苔にかける情熱が伝わってきて、もっと感謝して食さないといけないと思いました。

    マル秘裏話として、海苔のプロだから分かるお寿司チェーン店の海苔が美味しいベストランキングもこそっと教えてもらいました。ご興味がある方には内緒で教えます!(笑)

    また、会社の代表の方と現状をお聞きする中で、業種は違えど抱える問題は一緒で、人材の確保や品質の確保。そして、温暖化が私たちの食文化にもすぐそこまで危機が迫っているのを肌で感じ、恐怖さえ覚えました。

    日頃、私たちが生活する中では感じることが出来ない貴重な体験をすることが出来ました。
    そして、ITやAIなど知りたい情報が、検索するだけで素早く手に入る便利な世の中でですが、やはり、こうして実際に現地で、肌で感じ、見て、聞くことの重要さを改めて感じました。

    この先の未来ある子供たちに、なにを残すことができるか?
    今、しっかり考えて行動しなければ、取り返しのつかない状況になる!と、身の引き締まる大人の社会科見学でした。

  • 2023年も幕が開けて、早いものでもう1ヶ月が過ぎようしています。
    今年は、毎月この通信を皆さまにお届けできるよう目標に掲げ、継続していきたいと思います。

    当社では、新年に際して会社のスローガンを決めています。
    この1年、決断、実行すること全てをスローガンに基き、全員同じ方向を向いて行動するためです。

    そして、2023年度のスローガンは、『基』です。
    基本、基礎、基準、基因...などの意味を表す漢字にしました。
    理由は、コロナ禍もようやく抜け出すか!という中で、日本の経済も少しづつ、日常を取り戻しつつあります。その中で、日本の製造業も昨年後半から、上向いているのが現状です。


    材料、物資の高騰などの問題もありますが、海外のゼロコロナ政策などの煽りを受け、今現在、日本への国内回帰(生産移管)の流れが止りません。
    そのような中、今、再び日本の品質が試されていると肌でヒシヒシと感じています!

    Made in Japanのモノづくりの原点である品質と信頼を裏切らないためには、基本に基づいたモノづくりが改めて重要です。
    過去に生産していた製品も含まれますので、先人が定めた加工方法や技術を基本とし、現在導入している設備、刃物、技術を織り交ぜながら、品質の維持に努めて行きたいと思っています!

    設備も当時とは各段に向上しているので、基準となる工程も削減でき、納期も短縮できると考えています。

    そのような理由から、基本に立ち返って、基準に基づいたモノづくりをしっかりとしていこうという想いから、このスローガンに制定しました。
    そんな私自身が、忙しさを言い訳に基本を忠実に守っていないので、自戒の念を込めてますが!(笑)

    これを基にした私の今年の個人目標は、
    1)工場移転!(今年こそは工場を一つにまとめたいです)
    2)NC自動旋盤オペレーターや製造スタッフ増員!(人材採用を本気で取り組む)
    3)私の個人通信を継続発行!(←これが一番難しい...)
    4)関わる全ての人をハッピーにする!(スタッフはもちろん。その家族や取引先様すべての方を)
    5)怒らず話を聴く!(とにかく人の話をまずは聴く)

    上記の私個人の目標を完遂させるべく、2023年も日々精進していきますので、昨年同様、ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
    また、スタッフの個人目標も会社に掲示しておりますのでお越しの際には是非ご覧ください!

    最後になりますが、今年もどうぞ宜しくお願いいたします!

  • 産業機械や日常になくてはならない機械部品、補修、交換パーツの切削加工
    熱処理後の仕上げ加工を得意とする会社 切削達人 永田製作所 代表の永田です。

     

    2、3日前のこと...

    今週19日(土)夕方訪問して良いですか?とメールがありました。

    弊社のモバイル関連でお願いしていた件だろうと、「お待ちしています!」と返答しました。

    そして昨日ご来社されました。

    たわいの無い話をしばらくしていると、

    コンコンとドアをノックする音が!

    土曜日の夕方に、今日は来客が多いなと玄関を覗いてみると・・・

     

     

     

     

    !!

     

     

    !!!

     

     

    !!!!

     

     

    !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

     

     

     

     

     

     

     

     

    Σ( ̄□ ̄|||)💦

     

     

     

     

     

    なんとそこには・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    (↑すべてハンドメイド)

    ケーキマン!

     

     

    一瞬なにがおる!?と、フリーズしましたが、そうなんです!

    6月19日は、私の45回目の誕生日なのです。

    そして私のために仲間がサプライズを企画し駆けつけてくれたのです!

    最初うちに来たときは、姐さん告別式の帰りか?と思いましたが、

    お祝いするための正装で来てくれた((´∀`))

     

     

    ブカブカの息子の学ラン借りて、お祝いに兵庫からも来てくれました(^^

     

     

    そして、、、

     

     

    車で30分以上離れた自宅から、ほんとにロウソクに火がつきそうなムレムレの衣装で

    駆けつけてくれた小前ちゃん(〃艸〃)

    暑いやろうから脱いだら?と言いましたが、

    この下は、大変なことになっているらしいw

    いやぁ~、本当にびっくりしました!

     

    朝から、勉強会でお世話になっている先生やお仲間からのお祝いソングのプレゼント、

    たくさんのお祝いハガキやメッセージも届きました。

    そして焼酎大好きな私のためにスタッフからもプレゼントを頂きました!

    素敵な仲間からたくさんお祝いしてもらい最高の誕生日を迎えることができました。

    ありがとうございました♪

     

    ここんとこ、いろんな事が起きすぎてバタバタし滅入っていましたが、

    昨日はそんなことをすっかり笑い飛ばすことができました!

    みなさんと出逢えて、、、、

    私は幸せ者です♡

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • まだまだ日常を取り戻すまでには、時間がかかりそうですね。。。

    兎に角にも早く収束して欲しいです!

    当社は、そんな中ではありますが元気に営業しております。

    と、言っても、まだまだお客様訪問ができない状況なので

    以前にもお伝えしましたが、当社主催の『切削達人が教える新人教育講座』と題して、

    今春入社された新入社員さん向けに勉強会を開催させて頂いておりました。

    『初めて加工している様子を見た』とか、

    『このように加工していたのか!』と、好評を頂きました!

    また、しばらくお会いできなったお客様や、初めてお会いする方々と、

    画面越しではありますが、少しはコミュニケーションがとれたかなと思っております。

     

    お話しの中で、お客様の多くが、感染防止対策として、

    7月いっぱいテレワークで自宅待機とのことでした。

    しかしながら、モノづくり企業である当社は、テレワークを導入することが出来ません。。。

    働いてくれているスタッフの多くは、徒歩や自転車通勤なのですが、

    中には遠方から通勤している者も居ます。

    コロナにかかってしまうかもしれないという不安や、心配の中にもかかわらず

    頑張ってくれている当社スタッフには感謝しかありません。

    何か感謝の気持ちを、言葉以外に伝える術はないか??

    そんな時、仲良くさせて頂いている同業の社長さんが、やはり感謝の気持ちを伝えると同時に、

    形で伝えたいとのことで、60名以上のスタッフさんに

    『HERO BONUS』と名付けて、特別賞与を支給されたと聞きました。

     

    ヨシッ、これだ!

    それをパクって、私 名付けました!

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

    『LOVE BONUS』(笑)

    前年比で仕事が落ち込んでいる中ではありますが、

    コロナのせいにしているだけではいけないと思います。

    会社を経営する者として、責任を痛感しております。

    そして、何としてでも、働いてくれているスタッフの

    雇用と生活を守らないといけません!

    そんな気持ちを込めて、少しではありますが

    特別賞与と手紙を送ることにしました。。。

     

    感謝の気持ちを込めて、一人一人の名前を筆で書きました!

    喜んでくれるといいな♪

     

     

     

  • 産業機械や日常になくてはならない機械部品、補修、交換パーツの切削加工。
    また熱処理後の仕上げ加工を得意とする会社 切削達人 永田製作所 代表の永田です。

    緊急事態宣言が5月いっぱい延期されました。

    例え解除されても、日常の生活はもちろん

    経済もすぐには平穏を取り戻すことは困難でしょう。

    コロナちゃんと共に共存していくことが、

    これからの私たちの課題になるでしょうね。。。

     

    さて、今日から当社は通常営業再開です!

     

    休み中は、さすがにSTAY HOMEで体が怠け放題でしたので、

    GW中は、朝、晩の人が少ない時間帯を狙って、

    1時間ジョギングをしてストレス発散と免疫力の向上に努めていました。

    そして、GW中静かな会社で一人戦略を練っていました!

    何かといいますと、最近、テレワーク中のお取引先様から多数ご要望を頂いておりました。

    入社したスタッフさん向けに切削加工の基礎知識が学べる説明資料はないか?です。

    本来ならば、今春入社された新入社員の方々は、

    入社式を終え、職場内研修、その後各取引先を訪問し、

    業務に必要な知識や専門的な学びを深める大切な時期となります。

    しかしながら、コロナの影響で、

    入社式もなく、いきなりテレワーク勤務が大半と聞いております。

    そのために、研修も出来ないので資料が欲しいとのことでした。

    当社では、社内向けの新入社員の説明資料があるので

    その都度お渡ししていたのですが、

    それなら一層のこと、我々が講師となり、新人教育を開催したら

    どうだろうと思いつきました!

    ジャーーーーーーーン!

    『熱処理加工NO,1 切削達人が教える新人教育講座』byZoom

    勉強会の詳細はこちら

    全6回の講座で、業務に必ず役立つ専門的な知識が得られる内容になっています。

    モノづくりの現場経験20年以上積んだ私と、

    熱処理メーカーで7年の現場経験を積んだスタッフが講師です。

     

    既に、取引先様数社からご依頼頂いております!

    そしてそして、大切なお客様のためなら、もちろん無償でさせて頂きます!

    ご興味のある方は、お問合せ下さい!

  • 産業機械や日常になくてはならない機械部品、補修、交換パーツの切削加工。
    また熱処理後の仕上げ加工を得意とする会社 切削達人 永田製作所 代表の永田です。

     

    こんな時期に何をしているんだ!と、怒られてしまうかもですが、

    時間に余裕がある今だから色々したいことが湧いてきて、

    ワクワクドキドキが止まらない私。。。

     

    スタッフの福利厚生というと大げさですが、

    昼食や休憩時間にしっかり休息してほしい!

    また、仕事柄イライラしたり、単調な作業をしていると眠くなりますよね!

    そんな時にリフレッシュできる何かが無いかと考えました。

     

    あまり発想が豊かではないので、手始めに、、、

     

     

    ジャーーーーーーーン!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    バリスタマシンがやってきました♪

     

    スタッフはもちろん、ご来社して下さる方々にお・も・て・な・し(古っ!)

    コロナが落ち着いたら、美味しいコーヒーをご準備してお待ちしておりま-----す♪

     

     

     

     

     

  • 産業機械や日常になくてはならない機械部品、補修、交換パーツの切削加工。

    また熱処理後の仕上げ加工を得意とする会社 切削達人 永田製作所 代表の永田です。

     

    昨日、お客様から1本の電話がありました。

    『中国で今現在部品調達しているのですが、このご時世で部品がいつ入荷するか

    分からない。。。汗部品入荷の目途が経つまでのスポット発注になるかもだけど、

    永田さんのキャパが聞きたい』とのことでした。

    私は即答で、『お任せ下さい!キャパは十分あります!!』とお伝えしました。

    恐らく、このような問題はこれからも沢山出てくると思います。

    今日は祝日で会社は休業しておりますが、それでもお問合せの電話もチラホラ。。。

     

    当社の1月から3月までの間の現在の機械の稼働状況は60%くらいです。

    40%は、去年、一昨年と忙しすぎたので、スタッフを休ませたいという思いから、

    あえて稼働を抑えています。

    スタッフの体力の充電状況を加味しながらとなりますが、ボチボチ仕事のギアを

    1速から2速を飛ばし、3速にギアチェンジし、部品手配でお困りの方々のお力に

    なりたいと思います。

    当社では、日祝問わず24時間無人稼働の工場も備えていますから、

    ラインストップになる前にまずはお問合せ下さい!

CONTACT お問い合わせ

06-6723-8111
メールフォーム カタログ請求
営業時間9:00~17:30 定休日日曜、祝祭日、GW、 お盆、年末年始
見積もりのご依頼はこちら
採用情報
切削達人ブログ バックナンバー
  • 会社案内
  • 工場見学のご案内
  • よくある質問Q&A
  • 展示会出展実績
  • メディア掲載実績
  • 切削達人の紹介
社内イベント紹介
ページトップ