切削達人集団「永田製作所」/精密機器・油圧機器、熱処理後の仕上げ加工、円筒研磨、切削加工ならお任せ下さい

切削達人ブログ

300年企業・山長商店さんを訪ねて 〜森とともに生きるものづくり〜

2025年5月16日

📌 前回の記事はこちら:
「自分を受け入れること」から学んだチームづくり

前回、和歌山県田辺市にある高垣工務店さんを訪れ、「自分を受け入れること」が人材育成や地域への影響に どんな力を持つかを学びました。

今回はその続編。
同じく田辺市にある創業300年の企業・山長商店さんに伺いました。

山長商店さんは、植林・伐採・製材・乾燥・プレカットまで、すべての工程を自社で一貫して行う、 まさに“木と共に生きる”会社です。

今回の訪問では、山長商店さんが管理する「山長の森」に実際に入り、木を伐採する工程を間近で見学。
さらにその後、製材・加工までの流れを工場で見させていただきました。

中でも一番驚いたのは、伐採した原木の搬出方法です。
紀州の山々は傾斜がきつく、重機を入れるのも一苦労。そんな中で採用されているのが 「架線集材方式」という方法です。
これは山の中に空中でワイヤーロープを張り、伐採した木を吊って搬出するというもの。
想像以上にスケールが大きく、まるで空を飛ぶように木が移動していく様子に圧倒されました。



実はこのワイヤーを張る作業、人が実際に山の急斜面を登って行っているのだそうです。 自然との距離が近く、そして自然の力に真摯に向き合う仕事の姿勢に、ただただ感動しました。

そして、伐ったら終わりではありません。
木を伐採した場所には必ず植林が行われ、森の循環が守られています



最後に、伐採された木材は工場に運ばれ、工場では工程ごとに職人さんたちの確かな目が光ります
一つひとつの木材に対して検品が行われ、最後は機械による測定。
合格したものだけが山長ブランドとして印字され、世に送り出されていきます。



この“1本の木が製品になるまで”の流れをすべて見せていただいて感じたのは、 「品質は、技術だけじゃなく“人の目”と“想い”でつくられている」ということでした。
そして、その品質に自信を持つ背景には、測定結果の記録を1本ずつ残すという、 地道で誠実な積み重ねがあるのです。

300年という長い年月をかけて育まれてきた技術と、自然との共生。
高垣工務店さんで感じた“人づくり”と、山長商店さんで学んだ“環境との関わり”。
田辺の地には、未来につなぐヒントがたくさん詰まっていました。

コメント一覧

現在コメントはありません。

コメントする

  • コメント

CONTACT お問い合わせ

06-6723-8111
メールフォーム カタログ請求
営業時間9:00~17:30 定休日日曜、祝祭日、GW、 お盆、年末年始
見積もりのご依頼はこちら
採用情報
切削達人ブログ バックナンバー
  • 会社案内
  • 工場見学のご案内
  • よくある質問Q&A
  • 展示会出展実績
  • メディア掲載実績
  • スタッフ紹介
社内イベント紹介
ページトップ